- 人気のオールウエザータイヤ!当店でも購入できます![2022.01.31]
-
みなさん!こんにちは!
寒い毎日ですが「オールシーズンタイヤ」をご存じですか?
オールシーズンタイヤとは
夏用タイヤ(新車購入時に装着されているタイヤ)
冬用タイヤ(降雪時・路面凍結時用のタイヤ)
の中間くらいの性能のタイヤです!
少しくらいの雪であれば走行できるので履き替えが面倒だという方にじわじわと人気が出てきていてお問い合わせも増えてきました!
ただ、よく言えば「良いとこ取り」悪く言えば「どっちつかず」なタイヤでもあるので雪道走行ができるだけ安心なタイヤがいいな~というあなたに選ぶ時のポイントを伝授します!スノーフレークマーク(欧州で冬タイヤと認証されたタイヤにつくマーク)を確認しましょう!
サイドウォール(タイヤの側面)にスノーフレークマークが刻印されているタイヤであれば比較的安心です。
当店でも¥一本9240円(税別)~工賃別途でお取り寄せできます!
詳しくはお問合せください!! - ウインタースポーツの後 車が白くなるのはなぜ?[2022.01.24]
-
皆様、最近寒くなり体調などお変わりないでしょうか?
冬と言えば雪!!雪と言えばウィンタースポーツ☆彡(*´▽`*)
スノーボードやスキーなど、スキー場や室内パークに行かれる方もいらっしゃるのでは??
私も雪国育ちで学校の授業でスキーをしたり、趣味でスノーボードしたりしました☆彡( *´艸`)
そんな楽しい時間が終わった後、車に戻るとゆ、ゆ、雪が、、積もっているーっっ!!!!( ;∀;)なんてことありますよね・・スポーツした後に雪かき、、、地獄ですよね、、(+_+)
何度か経験している方は雪かき対策をして車に載せているかと思いますが、
問題は雪道走行ですよね(ノД`)・゜・。積雪が多い所ですと凍結防止剤や防氷剤、融氷剤、凍結抑制剤など用途に合わせて散布してくれているのですが、塩化ナトリウムや塩化カルシウムが使用されるのですが凍結防止剤がある道を走行した時に足回りなどにサビが発生しやすくなるのだそうです・・・
なので、凍結防止剤が散布された道を走行した後は下回りの洗車を念入りに行い付着した塩化物を落としましょう☆彡(*‘ω‘ *)
また、汚れをつきにくくするコーティング施すことで洗車だけした場合と比較するとダメージに差があるのだそうです。(‘ω’)ノピシ!!
大切な車を長く乗るためのロングランもして、ウィンタースポーツをお楽しみください☆彡(*^^)v
- 最近見かけるアルファベットのナンバープレート[2022.01.17]
-
最近、ナンバープレートにアルファベットが入っているのを見かけた事ありますか?
私はまだ見たことないのですが、2018年1月からアルファベットが使われ始めたそうです。アルファベットが入る箇所は、「ナンバーの分類番号の下2桁」です。
車のナンバーは、上段に「地域名+3桁の数字(分類番号)」、下段に「ひらがな+4桁の数字(一連指定番号)」から成り立っていますが、1999年に始まった「(下段4桁の)希望番号制度」の普及によって、いくつかの番号に人気が集中してしまい、人気の番号が使い尽くされていったのです。
人気の高い番号は、1・7・8・88・33・555・777・888・1111・2020・3333・5555・7777・8888 などです。
確かに、上記のナンバーはよく見かける気がします。分類番号で使用できる幅を広げる為、アルファベット導入し、人気が集中する一部の番号を希望ナンバーとして継続して取得できるようにしたのです。
使用されるアルファベットは、普通車で、A,C,F,H,K,L,M,P,X,Y、軽自動車で、P,X,Yです。
この分類番号は、申請者が自由に選ぶことはできず、申請や交付のタイミングによって決まってしまいますが、「ちょっと特別感のあるアルファベットナンバーにしたい!」そんな場合は、人気の高い4桁を狙って申請するのが、一番取得できる可能性が高いといえそうです。ただ、人気の高い番号が枯渇してからとなるので、茨城県界隈はいつごろからの割り振りとなりますかねぇ。
- 「冬の車お困り事解決策」 ガラスに氷が張っている! 車内のガラスが曇る![2022.01.11]
-
新年明けましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いいたします!
今年はコロナに負けずより良い年になりますよう願います。本格的に寒くなってきましたが、朝仕事に行こうと思ったら窓ガラスが凍ってたり曇ってしまって真っ白でよく見えない!なんて経験みなさまありませんか?
朝の忙しい時に凍りを溶かす作業って大変ですよね?
手っ取り早く熱湯をさっとかけて溶かすなんて方も結構いらっしゃるんじゃないですか?
実はそれ、とっても危険なんです。
かなり冷えた状態で熱湯をかけると温度差で最悪ガラスが割れる危険性があります。
キズがあるとその部分から割れやすいのですが、目立ったキズがなくても細かいキズがあったりする場合もあるのでおすすめできません。
いい方法としては解氷スプレーが効果的です。『解氷スプレー』は主成分がアルコールなのでマイナス数十度という中でも氷を溶かすことが出来ます。
ホームセンターに行けば見つかりますので、探してみてくださいね。あとなるべく予算をかけたくない場合は、デフロスターを使う方法があります。
これは扇子の形に湯気のマークが書いてあるボタンです。
10分くらいでだいたいの氷は溶けてくれます。これにエアコンのスイッチを入れると曇りも除去してくれるので曇って前が見えない時にも有効です。
曇りの原因は温度差による結露や雨などの湿度の高さからなります。
エアコンは除湿した空気を送り込むのでそれでガラスについた曇りをとってくれます。ちなみにガラスを清潔にしたり曇り止め用のコーティング剤なんかを塗っておくと予防できます。
ただこの方法は暖かい風をだすのに車の暖気が必要になりますので朝時間がない場合は厳しいかもしれません。
朝あまり時間ないし…って方は、ぬるま湯があまり時間もかからずに溶かすことができます。
目安としては人間の体温より高いお湯はだめと思ってもらうとわかりやすいかと思います。
ただぬるま湯でも100%安全ではないので少しリスクはあります、が個人的には一番楽です。
ウォッシャー液を寒冷地用に変えるのもおススメです。
寒冷地用にすると成分にアルコールが含まれてますので、ウォッシャー液をかけて氷をとかし、ワイパーでとってしまうことも可能です。
お値段もそんなに高くないので経済的です。
凍ってしまう場合も撥水コーティングやカバーをかける、車庫にしまうなどの予防策があります。
曇りや凍って視界が狭くなると晴れた日の視界の開けた状態と比べて事故率が数倍上がってしまいます。
出かける前のひと手間が面倒で、充分に処置をしないと思わぬ事態になってしまう可能性もあります。
朝出かけるときに慌てないよう、天気予報を考慮して、少しでも余裕を持って行動しましょう!
- 年末年始のおやすみ お出かけスポット[2021.12.24]
-
家で迎える元旦もいいけれど、今年はちょっと違う年明けに…
そう考えている方におすすめなのが、初日の出が見える絶景スポット
いつもと違う雰囲気で迎えるお正月は、きっと思い出深い元旦になる事まちがいなし!茨城県の初日の出が見える時間は平均的に6時50分となっていますが、筑波山山頂からの初日の出は、関東でも最速の6時44分だそうです!
筑波山をドライブしてロープウェイで頂上へ
絶景のご来光が!!
他にも犬吠埼や海ほたるなど一年に一度しか無い最高の絶景で素敵な一年の幕開けに最高思い出にドライブしてみてはいかがでしょうか!
- 車のガラスの拭き方ポイント[2021.12.22]
-
皆さんは車のガラス拭き
どんなふうにしてますか??車のガラスって
拭き後が残ってしまって
なかなか綺麗にならないんですよね(´Д` )私もガラスの汚れに
悩まされてるので調べてみました!!ガラスがキレイだと
視界が良好になり安全運転に繋がります😊汚れを放置しないようにしましょう\(^o^)/
- 年末年始の営業のご案内[2021.12.20]
-
いつもご利用ありがとうございます。車検のコバック古河店・コバック古河運動公園前店です。
今年も残りわずか・・・。今日は当社の年末年始をお知らせいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月25日(土) ~ 1月 3日(月) 年末年始休業日
1月 4日(火) ~ 1月 10日(月) 新年予約祭開催
1月 5日(水) コバック古河運動公園前店休業日
1月 6日(木) コバック古河店休業日1月11日(火)~ 通常営業となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年も、どうぞ宜しくお願い致します。
- 近場のイルミネーションスポット![2021.12.10]
-
こんにちは!最近一気に寒くなってきて日が暮れるのも早くなってきました!
皆様はいかがお過ごしでしょうか❓❓冬といえば・・
そう❕イルミネーション❕❕毎年いろいろな場所でイルミネーションが開催されますよね?
テレビやネットでいろんなおすすめスポットが紹介されています。
遠出をして見に行くのもいいですが、今回は車で見に行ける
近場のイルミネーションスポットをご紹介させて頂きます!①東武動物公園(埼玉県埼玉群宮代町)
光と音楽の祭典 ウィンターイルミネーション
園内では約300万万球のLEDを使用した壮大なイルミネーションを実施し、大型LEDビジョンを用いた音楽に合わせた光のショーや大型動物のランタンイルミネーションなどがあるそうです!夜の動物さんたちが見れたり、ナイトアトラクションパスをご一緒に買うと、夜の遊園地を楽しむことも出来ます!
点灯時間は17時から20時までだそうです🙌
イルミネーションの他に、夜の動物さんや遊園地も楽しめるなんてとっても素敵ですね♥️②道の駅どまんなかたぬま(栃木県佐野市)
10万球を超える色鮮かなイルミネーションが夜のガーデンを彩ります。20周年の記念となる今年は、新型コロナウイルス感染症に関する差別や医療従事者、またエッセンシャルワーカーや外国人などへの偏見の防止を目的として掲げられた「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、「ライトグリーンとゴールド」のLEDで演出しているそうです。
先日わたしも行ってきたのですが、小規模ですがとても綺麗でした♥️日没から12時まで点灯してるので、お仕事終わりや、お出掛けの帰りにちょっと足を伸ばして寄ってみてはいかがでしょうか?
人が多いのはちょっと…って方もゆっくり見れると思うのでおすすめです☺
子供はとても喜んでいました✨冬ならではのイルミネーション
ぜひ楽しんでみてください‼️
夜は冷えるので防寒対策はしっかりと!
お出掛け前の安全点検も忘れずにやってくださいね☺️ - スタッドレスタイヤは必要?[2021.12.06]
-
冬になるとスタッドレスタイヤに変える人は多いと思います。
雪国など雪がたくさん降る地域の方は当然必要になりますが、年に1〜2度降るか降らないかという地域にお住まいの人の場合はスタッドレスタイヤに交換しようか迷うこともあるのではないでしょうか。
スタッドレスタイヤは一般的に雪道や凍結路用のタイヤというイメージが強いと思いますが、実は他に低温用タイヤという用途があります。夏用タイヤは低温の路面を走るとゴム質が硬くなりグリップ性能が下がってブレーキ性能も下がってしまいます。
それに比べてスタッドレスタイヤは低温路面でもゴム質が硬くなりにくいので、ブレーキ性能などが低下しにくいというものです。
なので近年は雪が降らなくても冬に履くタイヤとして推奨されるようになったようです。雪が降ったら車に乗らないという人は必要ないかもしれませんが、そうでない人は安心、安全の為に持っていた方がいいと思います。
- 冬のバッテリー点検[2021.11.24]
-
年末年始に備えて、オイル交換や冬タイヤの履き替えのお客様が増えて来ました。
バッテリーの調子はどうかな?と思うお客様もいますので、ご要望があれば、バッテリーテスターで点検もしてます。
冬のバッテリー上がり対策にどうぞ。
バッテリーを長持ちさせるには、始動時にヒーターなどの電源をオフにして始動するだけでも違いますよ。かかり具合によってバッテリーの具合もある程度わかります。
いつもよりエンジンがかかりにくいと感じたらバッテリーの点検を、早めの整備がトラブルを防ぎます。